7月25日(木) 1学期終業式
1学期最後の日です。学年発表で、1学期にがんばったことを発表してくれました。校長先生から夏休みに向けてのお話がありました。明日から夏休みです。
7月9日 防犯教室
警察の方が犯人役になって、防犯教室を行いました。身の安全を図るために見えないところに避難しました。6年生は、ベランダの陰に隠れるなど、それぞれに考えて行動しました。最後に体育館に集まって大切なことを教えていただきました。
7月8日 安全放送
教室のデジタル黒板に映し出されたスライドを見ながら、全校放送で安全について考えました。県内の小学校でランドセルをつかまれたということがありましたが、大きな声を出したり、ランドセルをおいて逃げたりなど、正しい身の守り方ができました。自分の命を自分で守るためにも正しい知識と行う勇気を身に着けたいです。
7月3日・4日 5年自然教室
第一小の5年生と一緒に一泊二日で自然教室を行いました。自然教室では、「バウムクーヘン作り」「川遊び」「夕食(カレーライス・サラダ)作り」「キャンプファイヤー」「花火」「自然体験」などを楽しく行いました。
6月28日 人権講演会
今年度の人権講演会は、上田市立菅平中学校の山崎福太郎先生を講師に招き、「ボクはぼくだから ~障害って何~」という演題でご講演いただきました。山崎先生は、生まれつき右手と左足に障害がありましたが、ご両親、家族、周囲のなかま、先生方の支えと、先生自身の「負けず嫌い」という性格と努力で様々なスポーツや活動にチャレンジされてきたことを知りました。先生は、「障害って何?」「障害があるって誰が決めるの?」「人と違っちゃいけないの?」と投げかけ、「一人一人違うのが当たり前。違いがあるからこそ相手の『気持ち』を考えることが大事だよ。」と話してくださいました。
6月14日 校内音楽会
令和6年度の校内音楽会を、今年も大勢の保護者・地域の皆さん、ご来賓の皆様に鑑賞いただきながら行うことができました。初めての音楽会の1年生から最後の音楽会となる6年生まで、全校児童一人一人が自分の目あてに向かって練習してきた成果をなかまと共に表現することができました。全校で創り上げた「音楽ってたのしい!」という気持ちをこれからも大切に持ち続けていきたいです。
6月4日 観劇教室
劇団「風の子」の方による『ソノヒカギリ美術館』という劇を鑑賞しました。題名が「ソノヒカギリ」という通り、劇団の方と第二小の子どもたちや先生たちとでお話を創っていきました。参加型の劇で、子どもたちはお話に入り込みながら楽しんで鑑賞することができました。
5月21日 マラソン大会
全校児童がこの日に向けてコツコツと努力してきました。 当日は、コースの至る所に保護者や地域の皆さんが立ち、声援をおくってくださいました。子どもたちは、その声援をエネルギーに換えて最後の最後まで全力で走り続けていました。がんばった仲間に、最後まであきらめずに走った自分に拍手をおくりましょう。そして、応援してくださったお家の皆さんや地域の皆さんに感謝です。
5月17日 避難訓練
年度初めの大切な避難訓練です。地震を想定した訓練でしたが、真剣な表情で、机の下に避難し、地震が収まったという放送で、いつもの避難経路を確認しながら避難しました。ハンカチの用意など、地震による火災の備えも万全でした。自分の命は自分で守るの原則を守っていきたいです。
4月26日 児童総会
前期児童総会が4~6年生の参加で行われ、「令和6年度児童会目標」「令和6年度各委員会目標と活動計画」の2つの議案について話し合われました。今年度の児童会目標を「TRY! ~みんなが協力して挑戦できる児童会~」と決め、提案されました。続いて6つある委員会から委員会目標と活動計画案が発表されました。今年度の委員会は、「代表」「図書」「情報」「環境」「運動」「健康」です。事前にたくさんの質問や意見、要望が出されました。また総会当日も質問が出されるなど、委員会活動を行う4~6年生が真剣に活動について考えている姿がありました。児童会目標の達成に向けて「挑戦」「協力」を繰り返しながら活発に進めていかれるよう、職員も応援していきます。
4月24日 1年生を迎える会
朝の活動時間に6年生が中心となって1年生をむかえる会を行いました。6年による学校のきまりの発表で、学校の大事な約束である「①廊下はあるこうね」「②特別教室には入らないでね」が伝えられました。次に、6年生が昨年の12月から育ててきたパンジーの苗が植えられた鉢をプレゼントしました。
1年生からは、入学してから上級生にしてもらった「ありがとう」と、「これからもよろしくね」の発表、そしてがんばって覚えた「校歌1番」を歌ってくれました。
6年生の温かい気持ちが伝わった素敵な会になりました。
4月23日 交通安全教室
実際の道路を歩きながら、交通ルールを理解し、安全の意識を高める学習をしました。真剣な顔で、一生懸命、手を挙げている姿が印象的でした。
4月5日 支部児童会
朝の時間を使って、4つの支部に分かれて、支部児童会をやりました。支部役員紹介 や自己紹介、登校班、集団登校場所、時間の再確認をした後、危険箇所や子どもを守る安心の家の確認もしました。地域に支えられながら、支部での活動も活発に行っていくことになると思います。
4月4日 入学式
かわいい新入生8名が、新たに川上第二小学校の仲間に加わりました。今年度の全校児童は67名です。
入学式では、校長先生のお話の他に、教育委員会より告辞、川上村長様、PTA会長様からの祝辞をいただきました。
新しい出発の日にふさわしい晴天に恵まれ、校舎の内外で新入生・保護者の皆様のたくさんの笑顔の花が開きました。
4月4日 始業式
新しく7名の先生方を迎え、6年生全員の「目標発表」、校長先生のお話がありました。担任の先生だけではなく、第二小にいる先生方全員が皆さんの応援団ですので、安心して何度でもチャレンジし、目標を達成させていきましょう。